がじぇっとるねさす

ホビーとエレクトロニクスを繋げるサイト

がじぇるね工房

作品タイトル:GR-COTTON+ESP8266 でLINE通知!

表示名:ちゃんとく

GR-COTTON+ESP8266 でLINE通知!

コンセプト・作品説明
こんにちは。dotstudio株式会社でエンジニア兼ライターをしているちゃんとくです。

GR-COTTONのボタンを押すとLINEで通知してくれるモノの作り方を紹介します。元々のの機能を活かし、追加パーツはWi-Fiモジュールのみになるよう実装しました。

GR-COTTONをトリガーにウェブから値が取れるようになるので、様々なモノに応用できると思います。
####

全体の構成

 

GR-COTTONとESP8266を使ってMilkcocoaに値を送り、Node.jsでMilkcocoaを監視します。特定の値が来たらLINE通知をするようNode.jsでプログラムします。

実装に必要なものは以下です。

  • ESP8266(今回は秋月電子のDIP化キットを使用しています)
  • USB MicroBケーブル
  • ジャンパ・ピンヘッダ・ブレッドボードなど

 

####

回路

公式のサンプルを参考に、下記のように配線します。

 

GR-COTTONは配線しやすいようにピンソケットをはんだづけしてあります。

####

実装 - Milkcocoaにアプリを作成する

Milkcocoaというサービスにアプリを作成します。Milkcocoaはリアルタイムにデータの保存・更新・取得を行うことができます。様々な言語向けにSDKが用意されており、電子工作にも組み込みやすくなっています。

https://mlkcca.com/ からログインまたは新規登録し、dashboardから新しいアプリを作成します。

 

アプリのapp_idを確認します。

 

これだけでMilkcocoaの準備は完了です!

####

実装 - GR-COTTONにプログラムを書き込む

webコンパイラからプログラムを書き込みます。webコンパイラからプログラムを書き込みます。公式ページの「ログイン」または「ゲストログイン」からコンパイラを開きます。

 

「プロジェクト」の「+」から新しいプロジェクトを作成しましょう。

GR-COTTON_Milkcocoa_V1.01.zipというMilkcocoaアクセスできるプログラムのテンプレートを選択します。任意のプログラム名をつけましょう。

 

gr_sketch.cppというファイルを開き以下のプログラムを貼り付けます。

#include 
#include "ESP8266.h"
#include "Milkcocoa.h"
#include "Client_ESP8266.h"

#define ESP_Serial      Serial1

#define WLAN_SSID       "XXXXXXX" // Wi-FiのSSID
#define WLAN_PASS       "XXXXXXX" // Wi-Fiのパスワード

#define MILKCOCOA_APP_ID      "xxxxxx" // Milkcocoaのapp_id
#define MILKCOCOA_DATASTORE   "MILK_COTTON" // 任意の名前
#define MILKCOCOA_SERVERPORT  1883

ESP8266Client wifi;

const char MQTT_SERVER[] PROGMEM    = MILKCOCOA_APP_ID ".mlkcca.com";
const char MQTT_CLIENTID[] PROGMEM  = __TIME__ MILKCOCOA_APP_ID;

Milkcocoa milkcocoa = Milkcocoa(&wifi, MQTT_SERVER, MILKCOCOA_SERVERPORT, MILKCOCOA_APP_ID, MQTT_CLIENTID);

void onpush(DataElement *pelem);

boolean g_sw_push = 0;
void sw_push() {
  g_sw_push = 1;
  delayMicroseconds(1000); 
}

int led = 24; // 青色のLEDを指定

void blink() {
    digitalWrite(led, LOW);
    delay(100);
    digitalWrite(led, HIGH);
    delay(100);
    digitalWrite(led, LOW);
    delay(100);
    digitalWrite(led, HIGH);
}

void setupWifi() {
  Serial.print("Connecting to ");
  Serial.println(WLAN_SSID);

  wifi.begin(ESP_Serial, 115200);

  Serial.print("FW Version:");
  Serial.println(wifi.getVersion().c_str());

  if (wifi.setOprToStation()) {
      Serial.print("to station ok\r\n");
  } else {
      Serial.print("to station err\r\n");
  }

  if (wifi.joinAP(WLAN_SSID, WLAN_PASS)) {
      Serial.print("Join AP success\r\n");
      Serial.print("IP: ");
      Serial.println(wifi.getLocalIP().c_str());    
  } else {
      Serial.print("Join AP failure\r\n");
  }

  if (wifi.disableMUX()) {
      Serial.print("single ok\r\n");
  } else {
      Serial.print("single err\r\n");
  }
}

void setupMilkcocoa() {
  if(milkcocoa.on(MILKCOCOA_DATASTORE, "push", onpush)){
      Serial.println("milkcocoa on sucesss");   
  }
  else {
      Serial.println("milkcocoa on failure");   
  }  
}

int cnt;

void setup() {
  Serial.begin(9600);
  delay(10);

  Serial.println("wait...");
  delay(5*1000);

  Serial.println(F("Milkcocoa SDK demo"));

  Serial.println(); Serial.println();
  setupWifi();
  setupMilkcocoa();

  pinMode(2, INPUT_PULLUP);
  attachInterrupt(0, sw_push, FALLING);
  pinMode(led, OUTPUT);
  digitalWrite(led, HIGH);

  cnt = 0;
}

void loop() {
  milkcocoa.loop();

  if (g_sw_push == 1) {
    DataElement elem = DataElement();
    elem.setValue("value", 1);
    milkcocoa.push(MILKCOCOA_DATASTORE, &elem);
    Serial.println("pushed!");
    Serial.flush(); // for debug
    blink();

    delay(1000);
    g_sw_push = 0;
  }
}

void onpush(DataElement *pelem) {
  Serial.println("onpush");
  Serial.println(pelem->getInt("value"));
}

 

Wi-Fi情報、Milkcocoaの情報をそれぞれ記載し、保存したら右側の「ビルド実行」をクリックします。

 

ビルドが完了するとcotton_sketch.binというファイルが出来ているので右クリックでダウンロードします。

 

書き込み用ソフトの「KurumiWriter」を起動します。インストールしていない方は下記のダウンロードリンクから進めてください。

 

USBケーブルでPCとGR-COTTONを接続します。

KurumiWriterを開き、「Serial Port:」をUSBで接続しているGR-COTTONにします。Updateをしても表示されていない場合は、給電専用のケーブルではないか確認してみてください。

 

他の値は上のように設定します。「File」に先ほどダウンロードしたcotton_sketch.binを選択したら、「Write」で書き込みましょう。

####

実装 - LINE Botを作成する

LINE Botの開発を始めるために、ビジネスアカウントの登録をします。
LINE BUSINESS CENTERから「Messaging APIを始める」を選択します。スマートフォンのLINEアプリの設定からメールアドレスを設定しログインしましょう。

「会社/事業者」を選択または追加し進めます。(個人で問題ありません。)

 

「アカウント名」でBotの名前を設定し、「業種」を選択し確認します。

 

アカウントが作成できたら、「LINE@MANAGER」へ移動します。

 

左側のアカウント設定からBot設定へ進み、「APIを利用する」を選択します。

 

設定画面に進むので、以下のように選択して保存します。

 

「ステータス」の項目の「LINE Developersで設定する」を選択します。

 

「Channel Secret」「Channel Access Token」「Your userId」を表示しコピーしておきます。

 

一旦設定画面は開いたまま、Node.jsのプログラムを作っていきます。

任意の場所にプロジェクトディレクトリを作成し、下記コマンドでpackage.jsonを作り必要モジュールをインストールします。

$ npm init --yes
$ npm i socket.io-client milkcocoa --save

app.jsというファイルを作成し、エディタなどで開き以下のプログラムを貼り付けます。

 

'use strict';

const http = require('http');
const https = require('https');
const crypto = require('crypto');

const PUSH_PATH = '/v2/bot/message/multicast';
const MY_USERID = 'xxxxx'; //LINEのユーザーID
const HOST = 'api.line.me';
const CH_SECRET = 'xxxxx'; //Channel Secret
const CH_ACCESS_TOKEN = 'xxxx'; //Channel Access Token
const SIGNATURE = crypto.createHmac('sha256', CH_SECRET);
const PORT = 3000;

const Milkcocoa = require("./node_modules/milkcocoa/index.js");
const APP_ID = "xxxxx"; // Milkcocoaのapp_id
const milkcocoa = new Milkcocoa(`${APP_ID}.mlkcca.com`);
const ds = milkcocoa.dataStore("MILK_COTTON"); // データストア名

/**
 * httpリクエスト部分
 */
const pushClient = (userId, SendMessageObject) => {
    let postDataStr = JSON.stringify({ to: userId, messages: SendMessageObject });
    let options = {
        host: HOST,
        port: 443,
        path: PUSH_PATH,
        method: 'POST',
        headers: {
            'Content-Type': 'application/json; charset=UTF-8',
            'X-Line-Signature': SIGNATURE,
            'Authorization': `Bearer ${CH_ACCESS_TOKEN}`,
            'Content-Length': Buffer.byteLength(postDataStr)
        }
    };

    return new Promise((resolve, reject) => {
        let req = https.request(options, (res) => {
                    let body = '';
                    res.setEncoding('utf8');
                    res.on('data', (chunk) => {
                        body += chunk;
                    });
                    res.on('end', () => {
                        resolve(body);
                    });
        });

        req.on('error', (e) => {
            reject(e);
        });
        req.write(postDataStr);
        req.end();
    });
};

/**
 * Milkcocoaへのpushの監視
 */
ds.on("push", r => {
    if (r.value.value === 1) {
      // メッセージを送信
      const message = 'ボタンが押されたよ!!';
      let pushSendMessageObject = [{type: 'text',text: message}];
        pushClient([MY_USERID],pushSendMessageObject)
        .then((body)=>{
            console.log(`「${data.text}」をプッシュ通知成功`);
        },(e)=>{console.log(e)});
    }
});

http.createServer((req, res) => {
    let body = '';
    req.on('data', (chunk) => {
        body += chunk;
    });
    req.on('end', () => {
        if(body === ''){
          console.log('bodyが空です。');
          return;
        }
        res.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain'});
        res.end('su');
    });

}).listen(PORT);

console.log(`Server running at ${PORT}`);

「ユーザID」「Channel Secret」「Channel Access Token」を記入します。「データストア名」にはGR-COTTON側のプログラムで設定した名前を指定します。

Node.jsのプログラムは「Heroku」や「Azure WebApps」などのサービスを使ってホスティングしましょう!その際キーやトークンなどは漏洩しないよう環境変数に指定します。

トンネリングツール(ngrokやlocaltunnelなど)を使ってローカル環境で試すこともできます。(参考:Azure Web AppsとNode.jsで作る電車運行状況通知──LINE Bot(3)

####

LINE通知を送ってみよう!

GR-COTTONとNode.jsプログラムの準備ができたら、試してみましょう!ボタンを押すとBotからLINE通知が送られてきます。

ちゃんとく

大学までは文系で法学を学んでいたが「モノを作れる人」に憧れて知識ゼロからエンジニアに転身。本業ではPHPでWebサーバサイド開発を担う傍ら、テクニカルライターとしてdotstudioに参加している。


 Node.jsユーザグループ内の女性コミュニティ「Node Girls」を主催。趣味の電子工作では日本最大のIoTコミュニティ「IoTLT」で体当たり電子工作を発表中。

フォローする

share

ページトップへ